忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

値段の割に出来がいいノートブッククーラー Deepcool N1

パソコンには酷な季節の夏。

ノートパソコンのハードディスクが50度を平気で超えるので
仕方なくノートブッククーラーを買いました。

ドスパラ専売品?のDeepcool N1というもの。



秋葉の店舗で1480円でした。

今後入荷する気があるのかわからないが、在庫あるだけって感じだった。
使ってみた感じは・・・。
PR

ブルーライトメガネでガン見よりも小まめな眼の休息が大事

最近、ブルーライト対処のメガネが流行だそうで。

「街の明かりがとても綺麗ねヨコハマ~ブルーライトヨコハマ~」と
ボソッと口づさんでオヤジ臭いとポカーンとされた訳ですが・・・。

モニターのバックライトが従来の冷陰極蛍光管からLEDへ変わり、
LEDから発する青色の可視光線が目によろしくないそうな。

そのブルーライトメガネの実際の効果の程はしりません。

ブラウン管時代からこの手の○○波長カットの防護メガネは売っていて
また、リバイバルなだけの様にも思える。

Aterm WR8165Nを買ってきた

Aterm WR8165Nを買ってきた。
ルーター故障しているとネットが出来ないので仕方なく購入。

WANが100M、無線LANが2.4Gで54M以上の速度対応、
有線LANを設定時と強固セキュア対応以外は未使用という条件。
「これで十分だな」というのもあってWR8165Nを選択。

今度は手堅い日電のNEC
といってもNECの関連会社のNECアクセステクニカですが・・・。

写真撮るのも面倒なんで
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/

NECのラインナップの中では一番の廉価品。
ヤマダ電機で2400円ほど。
同機能の他のメーカー品で見るとかなり高めのお値段。
バッファローのルーター故障の件があるので今回は手堅くNECの選択へ。

使ってみての簡単な感想。

無線LANルーターが原因不明のフリーズでWHR-G301NAを修理へ

長く使っていたWHR-HP-G54の後継で買った廉価~普及クラスの無線LANルーター
バッファローのWHR-G301NAが購入1年持たずに唐突にフリーズする現象が発生。

仕方なく電源入れ直しても再起動せずにルーター起動の段階で
ハングアップしてしまいDIAGランプ付きっぱなしでいつまで経っても全く起動しない。

数時間放置して電源を入れると無事に起動して動いたかと思いきや、
ステータス類のランプが付いたままでハングアップしてしまう。

電源投入を何度も繰り返していると、10回位に1回は動いてくれるので
騙し騙し動かして使っていると、今度は高速で大きめのISOファイル
(Windowsサービスパック)をダウンロード中にルーターハングアップ。
その後起動せずで、前述の電源投入の繰り返しという不可解な症状に・・・。


WindowsEssentials2012で0x80070002が・・・。

簡易で動画を編集するのに
ムービーメーカーが必要になってしまった。
そこで仕方なく要らんものまで一式セットになってる
Windows Essentials 2012を入れようとしていた時のお話。

Windows Essentials 2012をインストールすると、
99%になったところで

//-------------------------------------------------------------------------
エラーメッセージ
プログラムをインストールできませんでした
これらのプログラムをインストールできませんでした:

インストール ファイルのうちの1つが壊れている可能性があります。
エラー: 0x80070002
ソース: crt110-amd64
0x80070002
//-------------------------------------------------------------------------
と、出てインストールが完了しない。
再起動しても何やってもインストールが出来ない。

「ついに嫌われたか。めんどくせーな」と思いながら、
仕方ないのでMSのコミュニティで調べると

Windows Essentials 2012がインストールできない(0x80070002)

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/moviemaker-wlinstall/windows-essentials/79d333f1-cbde-46f1-a292-c9b9283b3f9f

同じことで悩んでらっしゃる方々がおられた・・・。
同志!
ということで、MSの出してた解決の回答を試すが・・・。

やっぱり同じ。改善せず。

時間の無駄だったと思ったときに・・・。
「ユーザーのTMPをRAMドライブからHDに変えてみるか」
と、ひらめき、実行。

さっきまで悩んでいたインストールがあっさり終了。
無事にインストールができました。

このエラーで悩んでたり困ってたら
ユーザーのTMPのディレクトリを変えていないか再度確認してみたほうがいい。
変えていたらデフォルト(%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp)へ
戻して試してみるとよいかと。
インストールエラーは複数パターンありそうだから
ダメ元でやって上手くいったらお慰め~ってことで試すのもいいかと。

MS物はRAMドライブをテンポラリにするとエラーになりやすいらしい。

人の役にたちそうな稀なネタでした。

それにしてもこのインストーラ。テスト不足なんでないか?

あと、どういうインストールロジックなのかわからんが
テンポラリに物凄い勢いでファイルを吐いては消してしてる。
まぁテンポラリなんでいいけど、見ていていい感じはしないねぇ。

Office2013 モダンUI?地味過ぎて葬式だ。こりゃ。

落とせなかったOffice2013も落とせるようになったので
早速インストールして使ってみようかと・・・。


2013のエクセル。
なんとも殺風景な・・。



これが同じくエクセル@Office2010

どっちがお好き?の世界だね。
私は2010の方がいいね。
2013は葬式だよ。この画面。
ぶっきらぼうというか、素人のプログラムみたいな・・。
「Office2013ならカラーディスプレイが要らないんでない?」
と思った。

モダンというより手抜きっぽく映る。
今、パソコン買うとこれがオフィスのデフォルトになるのか。

高いお金出して買うソフトではなくなったね。
MSのOfficeは独占的だから切磋琢磨がどんどんなくなる。

Office2013のUIを見て、全く使う気しなくなったので
Office2013はしばらくお蔵入りでOpenoffice併用で2010を使うことにする。

Windows8のUIも然り、OfficeのUIも然り。
Windows7から見ると「手抜き」。

「新しいんだから文句言わずにこれ使え!」

って感じに見えなくもない。

新Office2013のUIは派手が御法度のお葬式みたい・・・。

チーン

仮に画面タッチでEXCELを使いこなすと頑張る位なら
電卓叩いた方が速いんでないかねぇ。

RAMドライブ

最近、管理領域や領域外メモリが余ったり、
SSDでキャッシュでとRAMドライブが注目されてる様子。

DOSの頃にプロテクトモードが対応する様になった時とかと似てるね。
当時、386以上のCPUを実装してたマシンでプロテクトメモリを
使えるある意味贅沢な環境だった人たちはみんなやってたことなんだけど。

面白いのがOSのくせにRAMドライブのドライバーを
マイクロソフトが供給しないこと。
DOSの頃はありましたよ。
RAMDRIVE.SYSが。
HDキャッシュでSMARTDRVなんてのもあった。
今となっては存在すら知らない人も多い。

さて、RAMドライブはOSメーカー外のものを使うわけですが、
昨今のブームで色んなのが話題になってる様子。

私がXPの頃辺りで使ってたのは
メルコ(バッファロー)のRAMドライブソフト

BUFFALO RAMDISK ユーティリティー Ver.3.2.5.0
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html

※このバージョンはログ出力オフ設定になってる。

これ、リリースで当時バグあって、
常にログをHDDに吐き出す設定でそのままリリース。
そして最近のWindows8対応になるまで、
そのバグのままリリースし続けたという迷作。
迷作でもバッファローツールズなんてバンバン広告だしてた訳で・・・。
HDのアクセス減らすつもりが常時ログ吐かれてアクセス変わらず。
これ知らずに使う・・という方いっぱい居たのかもしれない。

管理領域外はバッファローのメモリでないと使えないらしい。
管理領域外メモリなんて実装無かったので、
設定ファイル弄ってログ出力オフで使ってました。

このメルコのRAMドライブユーティリティは
実装メモリ量からRAMドライブ分を差し引いて
システムへ認識させるタイプ。

「汎用RAMドライブ=揮発メモリ」の古い定義のままの人間なんで
バックアップの設定は「しない」が基本で使ってるわけですが
このソフト、ドライブ内のデータが時々ぶっ壊れることある。
ディスクエラーになりファイルも文字化けしてNG。
頻繁でないんだが、何かの隙に気づくとエラーが。
症状でると結局、再起動になる。
Windows8でも使ってたが同じ症状ある。
バックアップ設定すれば大丈夫なんだろうが、
shutdown /hybridの絡みもあって、どうも使う気にならない。

Windows8ではRAMDAというのを使ってる。

【フリーウェア】最大64GB対応・RAMDisk「RAMDA」
http://www.dnki.co.jp/content/view/144/1/

※メールアドレスやら登録しないと落とせないのがネック。
あと、あれこれと商売仕掛けてあるので
危うい過剰な期待では買わない方がいいかと。
フリーで使いましょう。

動作は特に問題は無さそう。
このソフトは実装メモリ量をそのままにして、
利用してるメモリとしてWindowsで認識させてる様子。
実装メモリ量は変わらず、RAMドライブ分だけ常時の使用メモリが増える。
差し引き同じことなんだけどね。
悪くはない感じ。
特段良いとも思わないが。

RAMドライブにシステムやユーザーのテンポラリで設定するときは
想定されるテンポラリファイルの最大値で容量を設定しないと
ディスク足りないってシステムから言われるので注意。

FireFoxのキャッシュは自分でコンフィグ設定しないとダメだったと思う。
また、ブラウザ閉じたら履歴消す設定だとメモリへキャッシュを
貯める設定だと思うのでRAMドライブへ指定しても無駄だった気がする。

クロームはRAMドライブへキャッシュ設定するとかなり効く。
キャッシュファイルが半端なくHDに落ちるので。
RAMドライブへの設定の仕方はググって下され。

IEも結構RAMドライブキャッシュは利く。
クローム同様。
ただし、Windows8だとIEキャッシュの設定をRAMドライブにすると
Win8のアプリが落ちて起動しない事があるので注意。
うちはこれでWin8のアプリが起動しなくなった。
どうも、マイクロソフト自体がRAMドライブでのキャッシュを「良し」として
設計していないのかもしれん。

そんなとこ。
RAMドライブの速度は当たり前だけど、
補助記憶装置でなく主記憶装置の速度になるので速いよ。
システムのRAM速度そのまま。

色んなRAMドライブソフトがあるので
気になるのがあれば試されるのがいいかと。
ディスクアクセスも減ってるかも。
面倒だからツールで確認してないけど。

ちなみにこの程度のソフトで金払うのは好かんので有料ソフトはしりません。
本来、RAMドライブのユーティリティはOSに標準で実装すべきであって
ユーザーがソフトを探して設定するというのはどうかと思うが・・・。
OSに要らんアプリばかり付けるのでなくこういうところをしっかりと作ってほしいね。
マイクロソフトは・・・。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
Niisan
性別:
男性
自己紹介:
何でも
言いたい放題で書いてます。
風の向くまま気の向くまま。

フリーエリア

flash boreal kiss

ブログ内検索

最新CM

[11/19 NONAME]
[10/17 NONAME]
[06/13 パソコン音痴]
[06/07 NONAME]
[05/29 NONAME]

最新TB

カウンター

忍者アナライズ

コガネモチ