Niisanの波乱万丈記・・・
Niisanの徒然日記。波乱万丈なときもあるかも。
と書きながらも常に波乱万丈だったりする。
いつもそばにLinux。ここ数年はopenSUSE。
マシンに常にLinuxが入ってる。
今では無くなってしまったディストリビューションも含めて
相当長いお付合い。
以前はデュアルブート環境や専用端末でだったが、
最近の仮想環境構築ソフトの出来がいいおかげで
Windowsマシンの上でLinuxを動かしている。
今使用しているのがopenSUSE。
UbuntuやFedoraと比べるとメジャーではないが
安定していて扱いやすいなと。
背景がソフトエッチですが・・・。
まぁ男の世界つーことで。
GNOMEはいつもしっくりとこないのでKDEを選択。
更にKDEは軽い。
昔にUNIXを本職にしていた時期があるのでLinuxの敷居が低い。
バージョンアップ等で新しい発見もあれば
Windowsと同じことを出来る様にと
ユーザーや開発者が切磋してる変化などが面白いので
常にLinuxは何らかでパソコンに居続けるOSになってる。
普通に使う分には困らない。
openSUSE。
最新版は13.1。
https://ja.opensuse.org
フラッシュのバージョンアップが無い、
シルバーライトが面倒、ドライバ類がちょっと面倒、
インストールとデフォルトアプリを使うのは楽。
しかしLinuxのシステムを理解するのは大変。
と、いうことで
あえてWindowsが普通に使える環境で
無理にLinuxって普通は要りませんけどね。
今では無くなってしまったディストリビューションも含めて
相当長いお付合い。
以前はデュアルブート環境や専用端末でだったが、
最近の仮想環境構築ソフトの出来がいいおかげで
Windowsマシンの上でLinuxを動かしている。
今使用しているのがopenSUSE。
UbuntuやFedoraと比べるとメジャーではないが
安定していて扱いやすいなと。
背景がソフトエッチですが・・・。
まぁ男の世界つーことで。
GNOMEはいつもしっくりとこないのでKDEを選択。
更にKDEは軽い。
昔にUNIXを本職にしていた時期があるのでLinuxの敷居が低い。
バージョンアップ等で新しい発見もあれば
Windowsと同じことを出来る様にと
ユーザーや開発者が切磋してる変化などが面白いので
常にLinuxは何らかでパソコンに居続けるOSになってる。
普通に使う分には困らない。
openSUSE。
最新版は13.1。
https://ja.opensuse.org
フラッシュのバージョンアップが無い、
シルバーライトが面倒、ドライバ類がちょっと面倒、
インストールとデフォルトアプリを使うのは楽。
しかしLinuxのシステムを理解するのは大変。
と、いうことで
あえてWindowsが普通に使える環境で
無理にLinuxって普通は要りませんけどね。
PR
各ブラウザのベンチマークをとってみた。 その3 SRWare Iron
前回の
各ブラウザのベンチマークをとってみた。 その2 lawlietfox-28 32bit版
からの続編みたいのもの。
今回はSRWare Iron。
Comodo Dragonをgoogle chrome代わりに使っていたが一向にバージョンが上がらない。
特に不具合は無いが、YoutubeでHTML5を止めてもFlashになったりHTML5になったりと
再生する状況がどうも改善しない。
コーデック類は別途入れているので多分、Youtube側での問題があるのかと。
仕方なくユーザーエージェントの変更で対処することにして
UA.iniの設定が簡便なSRWare Ironに鞍替え。
各ブラウザのベンチマークをとってみた。 その2 lawlietfox-28 32bit版
からの続編みたいのもの。
今回はSRWare Iron。
Comodo Dragonをgoogle chrome代わりに使っていたが一向にバージョンが上がらない。
特に不具合は無いが、YoutubeでHTML5を止めてもFlashになったりHTML5になったりと
再生する状況がどうも改善しない。
コーデック類は別途入れているので多分、Youtube側での問題があるのかと。
仕方なくユーザーエージェントの変更で対処することにして
UA.iniの設定が簡便なSRWare Ironに鞍替え。
WindowsXP あと数日でサポート終了。でも、使えるよ。ネット切れば。
Windows XPのサポートが2014年4月9日で終わる。
「サポートが終わるとXPパソコンは危険」と謳い、
新しいPCへの買替特需へとメーカーがメディアも総出にして
世間様の情報弱者を煽ってる訳で。
私からすれば、
スタンドアローンでネットにつながなければ特に危険なんぞ無いわ。
なんですが・・・。
現在のXPユーザーの殆どは法人を除けばローユーザー。
要は「今まで買替しない=その必要性ない」人たち。
ネットも使いこなしているパワーユーザーなら処理や表示が遅い、
回線速度が出ない、YoutubeやGyaoが快適に見れない等で
殆どが既に買替せざる得なくなってWin7~8辺りを使っているはず。
インターネットが必須ならXPはNGになるが、
スタンドアローンで使用してインターネットに繋がないなら問題は無いだろう。
パソコンのTP線を外して、無線LANは物理的に切って、
PC内のルーターへの接続設定を消去して、そのままつかえばいい。
バージョンアップや買替で環境が変わることによって
互換が取れない状況でトラブルになったり、余計に時間がかかったり、
従来出来ていたのが出来ない状況になるよりはマシかと。
私的用途のデータであればネットを意識することはほとんど無いはず。
従来通りに、文書書いたり、表計算したり、年賀状作ったり、
それでいいのでは?と思う訳。
外部からデータを持ち込むというのが個人ベースではあまりないはず。
会社のデータを持ち出しなどは昔はよくあったが、
今はリテラシーとセキュリティの点で問題になることが多いはず。
各ブラウザのベンチマークをとってみた。
開発屋でも何でもないがマシンにはブラウザが4種入ってる。
・Chromium
・Firefox
・IE
・lawlietfox
メインは火狐で用途に合わせて使い分けている訳ですが、
IE11はバカっ早く快適、Chromiumも比較的快適なのに
このところFirefoxがすこぶる「トロい」と思うのです。
そこでベンチマークとってみるかということで。
・Chromium
・Firefox
・IE
・lawlietfox
メインは火狐で用途に合わせて使い分けている訳ですが、
IE11はバカっ早く快適、Chromiumも比較的快適なのに
このところFirefoxがすこぶる「トロい」と思うのです。
そこでベンチマークとってみるかということで。
WesternDigitalのハードディスク IntelliParkの設定変える
うちのパソコン。
ハードディスクがウエスタンデジタル製の2.5インチ。
メーカーパソコンなので自分でHDメーカーを選んだわけでない。
このWesternDigitalのハードディスクが妙なのが
ロード・アンロードサイクル数が激増する
という点。
原因はこのメーカ独自のIntelliParkという機能が原因。
省エネと保全でヘッドを退避エリアへ自動でリトラクトする機能らしいが、
これがアイドルが3秒でリトラクトする設定になっていた。
3秒アイドルの度にアンロードしていれば、激増するのは当たり前。
時限タイマーみたいな感じだわ。
常に本体が動き続けて不安定な状態を前提としてるのかねぇ。
この3秒って・・・。
そこでこのIntelliParkの設定を変えてみた。
と、いうお話。
去年に既に対策済みだが、
一度やるとそれっきりになって対策を忘れてしまうので備忘でメモ。
全く恩恵無かった記憶 マイクロソフトオフィシャルユーザーズカード
カレンダー
プロフィール
HN:
Niisan
性別:
男性
自己紹介:
何でも
言いたい放題で書いてます。
風の向くまま気の向くまま。
言いたい放題で書いてます。
風の向くまま気の向くまま。
カテゴリー
最新記事
(09/12)
(09/10)
(04/14)
(04/26)
(04/25)